
納期目安:
07月09日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
「心寧累自息」漢文・白楽天
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる原本の断層画像写真
閉じる澪標・手鏡
閉じる澪標・手鏡(拡大)
閉じる澪標・手鏡
閉じる源氏の君の住吉参詣
オススメ度 4.7点
現在、3667件のレビューが投稿されています。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。まくり 松村呉春。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。老子形気。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。伊香保温泉名所一覧。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。農業全書。また、各巻ごとの書かれた年については不明。石川一代記 上下巻/石川五右衛門 賊禁秘誠談 和本 古典籍 千鳥の香炉【23-0914-1】。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。高橋白山(高橋利貞)編 小野湖山題辞『征清詩史 完』明治30年高橋作衛刊 明治時代和本 日清戦争に関する漢詩集。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。僧若海之上書 江戸明治期 仏教 検)仏陀浄土真宗浄土宗真言宗天台宗日蓮宗空海親鸞法然密教 古書和書古文書古本 NS。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。鎌倉幕府の法律。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。写真帖 日中戦争 国民党兵 重慶轟炸 蒋介石 黄埔軍校 中華民国 戦犯 東條英機 関東軍 総督府 共産党 土匪 抗日 新四軍 八路軍 軍服 生写真。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。湖月輯『茶家酔古集』(全五巻揃・元合本全二冊)大正2年 松山堂刊 茶道書 茶の湯 江戸時代和本(大正刷)。第14帖。紀常因『近世異説奇聞』(全5冊揃)明治17年 明治時代和本 読本 江戸時代怪談集「怪談実録」近世怪談実録 古今奇聞怪談実録 オカルト。源氏の君は内大臣となり、政界は源氏の君にとって追い風となる情勢であった。■『義經再興記(全)』徳島縣平民・内田彌八譯述。上田屋發兌。。その秋に、源氏の君は住吉にお礼参りのため参詣した。和語燈録 円光大師 正徳5年 法然 浄土宗 仏教 江戸期江戸時代 古書和書古本 NB。源氏は斎宮への未練を感じつつも、御息所との約束を守り斎宮を自らの養女に迎える。s◆** 江戸期 重鐫 日本歳時記 春夏秋冬 4冊 揃い 文政七年 和本 古書 当時物 時代物 /N54。言葉の意味は、「心安らかならば煩(わずら)いも自然に消える」である。【金富士】値下げ中 江戸期 17~18世紀珍品古書 写本(手抄本)『兵法雄鑑』52巻 著者 北条氏長 検/中国古書。源氏の君は、冷泉天皇の父として太政天皇に即位する。完品 堀口大學『詩集 富士山』限定40部(特装本)昭和54年刊 関野準一郎オリジナル版画3枚(木版画2枚・リトグラフ1枚)堀口大学。紫式部が「澪標」を書くに際し、白楽天の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかるし、篆書印を押捺した人も白楽天の漢詩に精通していたことを伺い知ることができる。傳心録 徳川家關係寫本 天保九年六月/康圭公御本并借寫之。
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。貝原好古『和漢事始』(8冊=「和事始」五巻附録一巻+「漢事始」全六巻)元禄10年序刊 江戸時代和本 日本・中国辞典 青山花茂本店旧蔵書。言葉の意味は、「心安らかならば煩(わずら)いも自然に消える」である。昭和七八年度・練習艦隊巡幸記念/昭和8年/非売品/三方金/軍艦岩手・八雲乗組下士官兵/仁川・京城/宇垣朝鮮総督訪問/満州国訪問・溥儀執政。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。旧幕府諸侯登城之図。言葉の意味は、「心安らかならば煩(わずら)いも自然に消える」である。☆E0014和本江戸期加治流兵法写本「工夫双紙」巻1~6の6冊/加治胤禎(加治紫山)/古書古文書/手書き。
あやしきまて御心にかゝり、ゆかしうおほ(思)さる。古文書 五島耕畝 書簡 安西正禮 宛 茨城県 日立市 出身 日本画 歴史資料(レターパックライト発送)。さもおはせなむ、
と、思ふあたりには心もとなくて、思ひの外にくち(口)お(惜)しく
なん。曲亭馬琴作 歌川豊広画『雲妙間雨夜月』(全5冊揃)文化4年序 伊丹屋善兵衛板 江戸時代和本 読本 絵入本。よ(呼)ひにやりて、み(見)せ奉らん。【激レア 入手困難 最高級美術目録 国宝級名品多数掲載】『竹軒聚美帖』昭和10年 東京美術倶楽部 大阪美術倶楽部 定家 応挙 鉄斎 蕪村 松園。酒井昇造速記。ボール表紙本。
《「源氏物語」澪標(みおつくし)の巻》
《東宮(皇太子)が冷泉天皇として即位、源氏の君内大臣に昇進》
《予言通り、源氏の君と明石の姫君の間に姫君が誕生》
《明石の姫君の乳母として桐壺院(前桐壺天皇)に仕えた宣旨の娘を乳母に選ぶ》
《未来の后となる明石の姫君の乳母の明石に到着、明石の人々喜ぶ》
《源氏の君、明石の姫君の誕生を紫の上にお話しをする》
《(宣旨の娘の乳母)「姫君(明石の姫君)を同行しすぐ都に帰参いたしたい」
と、宣旨の娘の乳母は、京への帰りを急いで迷惑がっているので、明石の君は
思うことのあれこれを少しお書き申して、》・・・・
(明石の君)「この私ひとりで姫君(明石の姫君)を撫でるのには袖が狭すぎますので、
覆うばかりの、広いあなたのお袖の庇護(ひご)をお待ちしております」
と申しあげた。根岸武香蒐集『古票吾志記』(全5冊揃)昭和6年序 日本燐枝錦集会刊 明治時代の復元燐票約2000枚貼込 マッチラベル。物事は妙にうまくいかないものですね。写本 人身生活機能位置網目之図解 利摂蘭度 安政2年 医学 明治期江戸期 検)西洋医学医術コレラ蘭学漢方学薬学薬理学出産学産婦人科 NK。
放っておいてもかまわないようなものですが、そうまでは
うち捨てておくこともできぬものですね。「源氏物語」蛍の巻・五月五日、端午の節句・宮中での競射と競馬を源氏の君が玉鬘の姫君と見学する・自筆・茶道具7B。いつも、私がそうした嫉妬(しつと)深い性分のように
ご注意をいただきますが、そのような私の心の程が自分ながら
疎ましゅうございます。西川如見原著 小野忠重解説 『四十二国人物図説』昭和22年 双林社刊 江戸時代和本影印本。
《Channel Buoys (澪標)》
She set down something of her feelings in a letter to Genji,
to which she added this poem:
"These sleeves are much too narrow to offer protection.
The blossom awaits those all-encompassing ones."
Genji was astonished at himself, that his daughter should be
so much on his mind and that he should so long to see her.
He had said little to Murasaki of the events at Akashi,
but he feared that she might have the story from someone else.
"And that would seem to be the situation," he said,
concluding his account.
"Somehow everything has gone wrong.
I don't have children where I really want them,
and now there is a child in a very unlikely place.
And it is a girl.
I could of course simply disown her, but that is the sort of thing
I do not seem capable of.
I will bring her here one of these days
and let you have a look at her.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
源氏公子得了回音,常想念个儿,但望早日面。日本帝国 郵便規則罰則及貯金預規則 明治9年。天公真作怪:
巴望生育的,偏偏不生,而无心于此的,反而生了,
真乃一大憾!加之是个女孩,更不足道。教育画報 第4巻第1~6号 大正6年。1759年ごろの版か?江戸時代の薬の解説和本「用薬須知」全5巻3冊、320品種。
不久我想接到里来,看看。『真艸世話千字文』文政8年 松屋善兵衛板 江戸時代和本 往来物。冬姫は内大臣・通誠の養女。宇田川文海『春宵閑話新街夜作楽』明治17年 福島幾太郎刊(大阪府)明治時代和本(和装活字本)。
上部には、「心寧累自息」《心寧(やす)ければ累(るい)も自(おのずか)ら息(や)む》という漢文の篆書印が押捺されている。和本 漢籍 『文選正文』山子點 12冊 浪華書房 四書堂梓 古典籍 和書 「梁 昭明太子 蕭統撰」 中国古典文学 万延庚申 三刻。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。橘嘉樹『徳日之事』寛政11年刊 江戸時代和本(版本)伊勢貞丈から公家故実を学んだ有職故実家 易占書 暦占い。筆者は近衛関白政家公。親鸞聖人『執持鈔』牛首林西寺版 江戸時代和本 石川県白山市白峰の浄土真宗大谷派の古刹が版行した親鸞の主著 仏教書 仏書。左の写真は、桐壺の巻の奥付。◆レトロ◆ 古書 短歌集 俳句集 ことぶき 清元全集 当時物 昭和 ヴィンテージ 明治・大正・昭和 14冊セット。出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)、下の印は仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)
(出品した自筆の「断層画像写真」(澪標の巻)MRI 14―10B
自筆下二つの印のうち下は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款
「源氏物語」「国宝・囲碁をする今上帝と薫の君」の資料
下記写真は、源氏の君の住吉神社への参詣。孫子十家註 4冊揃 ジャンク 諸子百家 兵法書 春秋戦国時代 中国中華王朝 漢文漢学漢詩 儒学 江戸期 検) 古書和書古文書写本古本 NY。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。古文書 横山大観 「岡倉天心偉績顕彰会講演稿」 超珍品 楷書 共立記念講堂 茨城県 五浦 昭和18年 歴史資料 日本画 原稿。幼名は多治丸。節宇遺稿 全 付 遺芳纂録 亀山雲平 節宇遺稿出版事務所 播磨聖人。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 小笠原 富家鞭 古文書。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定